おうちカブトムシ日記

息子とカブトムシを育てていました。年単位で記録していく予定です。

カブトムシ飼育で準備するもの

幼虫から始めるとき

①ケース

②マット(土)

③霧吹き

 

①ケースは、はじめは1ケースにたくさん入っていても大丈夫。

我が家もよくある中サイズのケースに10匹とか入れていました。

卵からそのまま飼育する場合は、何匹居るかはある程度育ってからでないと確認できません。

親指くらいに大きく育ってきたら、後々サナギになることを想定して1匹あたり10cm四方のスペースを確保できるものに移し替えます。

 

②マットは、ホームセンターで売っているものでOK。

値段の高いマットを使用すると、大きい幼虫にできる可能性があります。

実際、ヘラクレスマットというものを使用した年は、全部が異様に大きい幼虫になりました!

ネットではなく、ホームセンターのお兄さんにおすすめされて購入したものです。

 

③土を湿らせておくために、霧吹きを使います。

表面が乾いてきたら湿らす、イメージで。

 

成虫から始めるとき

①ケース

②マット

③餌ケース

④転倒防止木材

⑤昆虫ゼリー

⑥霧吹き

 

①ケースは大きめで。

蓋はしっかり閉めれるものを!

オス同士はケンカをして体力を使ってしまうので、なるべく避ける方が良い。

我が家では、オス同士がケンカした結果、翌朝1匹の首がぽろんと取れた状態で発見されました泣。

そんな惨劇が起こらないためにも、ゆとりを持っていれてあげてください。

オスメスペアで入れる場合は、常に交尾をしてしまうために、どちらも体力を使います。

ある程度交尾させたら、別々のケースに入れてあげる方が優しいかも。

これ大事なのですが、蓋はしっかりと閉まるものでないと大変なことになります。

カブトムシの力というのは、思いの外強く、緩い蓋(例えば百均のカゴなど)は押し開けることができます。

実際開けてるところを見たわけではありませんが、我が家は数回カブトムシの脱走を経験しています。

 

 

②マットは、ホームセンターに売っているものでOK。

メスがいる場合は、卵を産むことを想定して、ある程度深く土を入れてあげます。

10センチの深さは入れてあげていました。

だいたい2/3の深さまで、というイメージです。

メスはほぼ土中に潜っています。

オスからの交尾攻撃から逃げるためか、産卵のためか、どちらかなのかなーと思います。

ダニ対策のヒノキマットというものもあります。

こちらは産卵用ではないので、注意。

また、カブトムシが暴れた後はヒノキの粉が散らばります。

新聞紙を挟んだり、工夫が必要です。

 

③餌ケースは、ゼリーの大きさに合わせて購入。

木のものと、プラスチックのものがあります。

木でできたものには、ダニが付きます。また、カビも生えます。

プラスチックのものは洗えるので清潔。

 

④転倒防止に、葉っぱや枝を入れてあげます。

カブトムシはひっくり返ってしまうと、自分で戻れません。

どこかを足掛かりにして戻ります。

 

⑤餌は、昆虫ゼリーで。果物はやめましょう。

サイズが2種類あるので、ケースに合わせて購入してください。

 

⑥霧吹きをするときは、壁に水をかけるイメージで。直接カブトムシにかからないように。